オフラインコミュニティの大切さ

ブログを書く時間を作ろうと思い最寄りのサイゼリアへ。しかし休日というだけあって、ランチタイムを過ぎても家族連れや旅行客や学生達が山盛り。そんな中おっさん1人で山盛りポテトフライを食べながら記事を投稿している今日この頃。

 

 

なんやかんやで会社の登記手続きや資金調達など、慣れないことばかりの連続で四苦八苦している今日この頃ですが、スキを見つけては様々なイベントやワークショップや交流会には顔を出し、クリエイターの方々との繋がりや人脈つくりをやっていっています!

 

 

やはりこういうオフライン上の繋がりは楽しいですし、関西圏なので、だいたいノリと勢いで喋っていても盛り上がれるのは関西人の良いところだとも思っていますw

 

 

そんなこんなで、今まではオフライン上の繋がり中心のイベントとかをやっていましたが、これからはより物理的な距離の制約を取っ払うために、オンラインの繋がりも強化していき、よりスケールできる事業への着手、及び理念に沿ったクリエイターの創出をしていきたいと思っております。

 

 

7月にβ版ローンチを見据えて開発を進めている、コスプレ衣装やそれに伴ったアイテムをネット上でフルオーダーで創れるように支援する[narikiri]というサービスで、オンライン上で相談から成約、納品までを一括で出来るような仕組みを整えようとしております。

 

 

依頼者も制作者も一個人で、いわゆるC to Cのビジネスモデルを目指しており、ネット上で行うので、極端な話、北海道で注文した内容を沖縄の職人が作ると言った物理的な距離を無視したような新たな創作活動が出来ると考えております。

 

 

しかしその反面、ネットのみでのやり取りはその多くが無味簡素なものとなりがちで、オフライン特有の会話の中で生まれる「仕草」「相槌」「ニュアンス」「ジェスチャー」「空気」のようなものがなくなり、気軽に対応できる一方で、細かいニュアンスや制作上の制限をどう伝えるかが難しくなるのではないかと危惧している部分もあります。

 

 

人に会えば会うほど、オフライン特有の良さ(義理や人情や空気等)を感じ、どうにかして我々の提供するサービスに沿った形でもオフラインの良さを導入できないかを考え続ける今日この頃。

 

 

近年ではよりリアルタイムなチャット導入や、専門のアドバイザーとコンタクトが取れる窓口を設けて、こちらも同様にリアルタイムな対応ができる仕組みが整いつつあり、これもとても勉強になっております。

 

 

まだまだそれ以外にも課題は山盛りですが、壁は大きいほど乗り越えた時の達成感と得られる経験値が豊富だと思っており、そう考える全てがワクワクする今日この頃。

 

 

オタク向けのイベント数多くやってきたからこそ感じられる、オタクに向けたオフラインとオンラインのちょうどいい折衝点というか妥協点をサービスに盛り込んで色々仕掛けていきたいですね。

 

 

書き終えて気付きましたが、「今日この頃」を使う頻度多いですね(笑)!使い勝手良いのでこれからも多用しようと思う今日この頃

コスプレ系のイベントの実態(所感)

今回は何を書こうかなーと思い、考えながらアニメを見ていたら、そっちに集中してしまいEDを見ながらハッと気づいて書き始めた今日この頃。今期は「エロマンガ先生」「正解するカド」「サクラクエスト」「月がきれい」がオススメです!続きモノでいうと「弱虫ペダル(3期)」「進撃の巨人(2期)」「夏目友人帳(6期)」「僕のヒーローアカデミア(2期)」がオススメです!

 

 

そんなこんなで今回は、最近市場調査も兼ねて様々なコスプレ系のイベントに参加し、その中身のコンテンツやそこに参加されている方々を観察する機会が多くなったのですが、その中で感じたことでも書こうと思います。

 

 

僕が思うに、近年のコスプレ系のイベントは二分化されており、昔ながらの「撮影をして楽しむ系」と近年増加している「コスプレをする空間を楽しむ系」で表せると思っています。

 

 

 

撮影をして楽しむ系イベント

その名の通り、衣装やロケーションや写り見栄えにこだわりを持ち、写真や動画に収まった自身をどれだけ原作に忠実に再現できているか、またはどれだけ現実世界からかけ離れている自分として認識してもらえるかに重きを置く方々です。

 

 

少数で撮影をして楽しむ傾向があり、場所はコスプレ撮影可能な外、自宅、スタジオ、近年ではラブホテルでの撮影なんかもあります。被写体となる人は10~30代前半の独身の女性が大多数で、カメラマンは20~50代まで幅広い男性の方々が多い傾向にあります。

 

 

コスプレをする女性がカメラマンの男性に写真撮影の同伴をお願いすることが多く、あくまでもコスプレイヤーとそれを撮影するカメラマンの関係値で動いているらしいですが、それ以外の何かを求めているカメラマンも中にはいるんだろうなと感じざるを得ない現場を見ることもちらほら。

全てのカメラマンがそうであるわけではありません

 

 

コスプレした自分を撮ってほしいと思うコスプレイヤーと人を撮影したいと思うカメラマンの需要と供給が成り立っているイベントだと思います。

 

 

ただ面白いことに、他のコスプレイヤー達との交流はほぼ皆無で、各々が自分の空間に入り込んでる感じがし、同じロケーションに複数のコスプレイヤーやカメラマンがいたとしても、お互い不干渉を貫いているという興味深い傾向もあります。

 

 

 

コスプレをする空間を楽しむ系イベント

これは近年増えてきている、コスプレではなく、普段とは違う衣装を着てみんなで非日常を楽しむ、いわゆるお祭レイヤーさんが楽しめる系のイベントのことを指します。より詳しく分類すると異なるかもしれませんが、近年のハロウィン時に登場する仮装する人々を連想してもらえればしっくり来るかと思います。

 

 

彼らはコスプレをして撮影を楽しむのではなく、みんなで一貫性のあるコスプレをしてその空間や交流を楽しんでおり、積極的に同じ空間にいる人々と絡む傾向があります。

 

 

大きなイベントにお祭り感覚でコスプレで参加し、写真や動画の撮影は自分自身でやることが多く、衣装のクオリティよりも機動性を重視する傾向があります。

 

 

ハマり方は人それぞれですが、参加障壁が低く、楽しみ方にもそれほど制限がないので、これをキッカケに撮影をして楽しむ方に行く人々もいます。

 

 

 

ざっくりいうとこんな感じですが、楽しみ方がまだ「コスプレしてその場所に行く」「撮影をして楽しむ」の2つぐらいしかないこの文化。そろそろコレだけのイベントも飽和状態になりつつあり、以外の何か楽しめるエンターテイメント性の高いコンテンツがコスプレの文化には必要だと感じている今日この頃。

 

 

ユーザー体験や経験に重きを置いたコンテンツ提供ができるように、僕も色々と試行錯誤していこうと思います。

僕の考えるオタクの定義

この記事を書くぞー!と思ってFacebookを開いたらAbemaTV企画の「亀田興毅に勝ったら1000万円」の生放送がやっていて、思わず2時間ほど見入ってしまい、気がついたらこんな時間の投稿になってしまった今日この頃w

 

 

 

今回は「オタク」という用語についての僕なりの考え(定義)に関するブログをかこうと思います。これからの事業や書いていくブログの中にも大量の「オタク」という単語が出てくるので、どういう意味合いで使っているのかを明確にしておいた方がいいなと思い、このようなブログを書きました。

 

 

 

ネット上でもWikipediaをはじめ、多くのところでその用語説明がされているものの、明確な定義と言えるものはなく、時代背景や用いられる前後の文脈や個人の受け取り方によって様々な解釈がされている「オタク」という単語。

 

 

 

今回のこのブログも、もちろん僕なりの解釈で記したものなので、明確な答えではなく、あくまで僕なりの定義、しいてはそういう意味合いで「オタク」という単語を用いて事業をしていっているんだなと思ってもらえれば幸いです。

 

 

 

論文のように僕の考えるオタクの定義はコレ!みたいに真っ先に書いた方がいいのかなと思いつつ、色々と「オタク」という単語のルーツを辿ってみると面白いもので、(これも諸説ありますが)もとは「マニア」という単語に対する侮蔑用語として使われ始めた単語だと言われています。

 

 

 

「マニア」という単語もSF愛好家に向けて付けられたもので、「架空の事象に対して熱中している人」を指して使われ始め、そこから深夜のラジオコーナーでマニアな人はよく家で熱中しているということで「お宅族」という名称が付けられ、それが普及し、お宅おたくオタク、な変化を遂げたと言われています。

 

 

 

1990年代までは主に「オタク=気持ち悪い、根暗、犯罪者予備軍」のようなマイナスのイメージで使われておりましたが、2000年代初頭の「電車男」をきっかけに徐々にオタクの認知度が高まり、ネットの普及により娯楽の種類も増え、マイナスイメージが徐々になくなってきたかなと感じております。

 

 

 

少し前置きが長くなりましたが、現在では「オタク」という単語を聞くとどのようなイメージを持つでしょうか?ルーツや派生言語が諸説あり明確な定義は無いですが、僕が今後、発する「オタク」という単語の定義は、架空か現実のかに関わらず

 

ある物事に熱意を注ぎ、「好き」や「楽しい」や「面白い」という感情で大衆を巻き込む人、モノ、現象

 

という風に捉えています。

 

 

 

そういう風に書くと、いわゆる「オタク」という単語からピンと派生で想像がつく、アニメやマンガやゲームだけではないのか?と思われるかもしれませんが、その通りです。ただ、僕自身はアニメやマンガやゲームが凄い好きで、こういうジャンルから攻めて自分の理想を叶えたいという思いは強くあります。

 

 

 

時代の流れによって、同じ単語でも捉え方や感じ方や用い方が変わることもあり、「オタク」というものを1つの文化として捉えた時、これも時代の流れによって解釈のされ方が大きく変わってくることがあるかもしれません。

 

 

 

その時々によってマッチする表現に代えていくのがベストだと思いますが、便宜上、僕は今後もこの「オタク」という単語を用いて、様々な表現をしていくと思います。

 

 

 

好きなことに熱中して楽しさを大衆を巻き込んで伝えていくようなオタク文化構築、していきます。

僕が会社を設立して成し遂げたいこと

タイトルを魅力的に!と思って20秒ほど考えたのですが、あまりピンとくるものがなく、何の味気もないタイトルになっちゃいました!笑

 

 

 

内容としてはよくある会社のHPの概要らへんあるやーつです。いわゆる企業理念とかそっち系ですね。仰々しく会社のHPにバーン!っと載せてもいいのですが、まだまだ実績も何もない会社が何言ってんねん!って思われるのもアレかなぁと思ったので、今回はブログ内で先に書こうかと思います。

 

 

 

ブログを書くために一生懸命考えたわけではなく、僕が独立してから一貫した理念があるので、それを文章として書き記していこうという感じです。

 

 

 

というわけで早速ですが、

 

 

 

理念としては

世界にオタク文化をその国の文化や環境に合った形で根付かせる

世界にオタク文化を構築するクリエイターの創出を行う

2つを掲げております。

 

 

 

そしてその理念に沿ったミッションとして

大衆を巻き込む機会(交流やコミュニティー)の創出

クリエイターが活躍できる環境の創出

2つを掲げております。

 

 

 

最初のブログでも書いたように、僕はマンガやアニメやゲームやコスプレといった、いわゆるオタク系コンテンツを中心に取り扱った事業を展開しようとしております。それに伴って、国内外問わず海外のオタク文化にも触れてきましたが、文化や宗教や考え方が違えば、同じオタク系コンテンツでもこんなにも表現が違って魅せ方や見え方が変わるのか!!という発見が多く、ワクワクしっぱなしでした(わかりやすい代表例でいうとアメコミですかね)。

 

 

 

しかし、そういうオタク的コンテンツが出てきたのはほんの最近で、まだまだ根付いていない国々が多く、そんな国々でオタク文化が融合したらどんな面白い文化やコンテンツができるのか見てみたい!という思いが強くこみ上げてきてきました。

 

 

 

また、オタク文化をその国々に根付かせるためには、それを創り出すクリエイターの方々が活躍できる場が必要だと感じ、そういう場を増やしていきたいと思い、理念としては上記の2つを掲げております。

 

 

 

新しい文化やそれらの発展には大衆を巻き込み"共感させる力"や、その文化となる"モノ"を創るクリエイターの存在が必要不可欠です。しかし、"共感させる力"やクリエイターが創る"モノ"というものは抽象的かつ相対的な評価が難しいものが多く、ゆえになかなか受け入れられず、発展に時間がかかると思っています。

 

 

 

そういう問題を少しでも解決し、自分の見たい世界(実現させたい理念)を叶えるために、理念に沿ったミッションに挑んでいきたいと思っております。

 

 

 

僕の中では事業の種類は大きく分けて2つあり、1つは「こういう物が世の中で必要とされている、今後必要とされるだろう、というものを提供する『問題解決型』の事業」、もう1つは「こういう物が世の中にあったら面白そう、きっと面白くなるだろうという『希望提供型』の事業」です。

 

 

 

前者は少子高齢化問題を筆頭に医療や福祉や教育関係がそれに当たると思っており、必ずといっていいほど今後必要とされる分野で、事業の売上や拡大は大きく見込める領域だと思います。

 

 

 

それに対して僕の行う事業は完全に後者で、世の中に必要か必要じゃないか以前に、圧倒的に「こういうのあったら面白そう」というのが全面に押し出されまくったものになります。

 

 

 

売れるかどうかも分かりません。ウケるかどうかも分かりません。必要かどうかで言われると、まだまだエンターテインメント寄りなので、必需品や生活消耗品を優先されるとオタク文化の領域は二の次になる恐れも十分に考えられると思います。

 

 

 

売上がぁー!必要性がぁー!というのも大切ですが、それ以上にやってみたいんだからしょうがない!って言う気持ちが先行しまくっている今日このごろですが、こういう進み方もありじゃない?って思いながら見ていただけると幸いです。

 

 

 

オタクの力見せてやります。

個人Blog始めてみました!

新年度が始まって早1ヶ月。世間ではもうすぐGW。皆さんはGWをどのように過ごす予定でしょうか?そんなよくある前置きはさておき、今流行り(既にちょっと遅い?)の個人ブログを始めてみようと思い、書き書きしております。

 

 

そんなお前誰やねん!ってなるとアレなので簡単な略歴(2017425日現在)を書いていこうと思います。

 

 

========================

 

略歴

現在、自分の見たい世界を構築しようとあがき続けている27歳の男です。

 

2014年:和歌山大学院を卒業(人間工学とWebデザインを専攻)

20144月:ベンチャーの営業職として就職。その後独立を決め退職

20151月:オタク系イベント団体neotaku設立

20157月:東京で株式会社Cultures Factoryを共同設立。その後、共同創設者に任せて帰阪

20177月:株式会社オタクラウド設立(予定)

 

======================== 

 

 

 

ざっくりいうとこんな感じです。団体名や会社名に「オタク」というワードを入れており、その名の通り、オタク系の事業を中心になっております。

 

 

ちなみに僕自身めっちゃオタクでアニメもマンガもめっちゃ読みますし見ます。ゲームもしますし、とある格闘ゲームでは一時期ですが世界ランカーにもなったことがあります。またコスプレも好きで、東京グールや刀剣乱舞などのコスプレをして楽しんでおりますw

 

 

そんなこんなで、色々書こうと思ったらネタはいっぱいあるのですが、初回なのでなんでこのタイミングで個人ブログをやろうかと思ったかの経緯を書いていこうかと思います。

 

 

これまでにオタク系のイベントを運営してきていたので、そのイベントに関する感想という意味も含めてブログを書くことは多かったですが、今回はそれとはまた別の意図での個人ブログになります。

 

 

このタイミングでブログを書こうと思った大きなキッカケは、端的に言うと、今年の7月に大阪で株式会社を設立することを決めたからです。創設に至った経緯はまた別ブログででも書こうかなと思います。

 

 

独立して経営者として活動しようと様々な経営者様にお会いしていく中で、SNS上でもつながりが増え、そんな方々の投稿を見ていると、ご自身の経営に関する考えや今後の未来に関する考えを書き綴っておられ、そこから様々な事を学ばせていただくことが多く、僕もそういう自分なりの考えや思想を発信していくことが、今後会社を経営していく上でも色々と役立つと思い、また書くことによって自分の考えを整理していける思い、書くことにしました。

 

 

今ではイベントでは多くの支えてくれるメンバーにも恵まれ、彼らも自己発信のツールとして毎日ブログ更新を心がけているので、トップの僕もしておいた方がいいな、というような気持ちもあってのことというのはここだけの話です(笑)

 

 

というわけで、書き方や文字数はどれくらいが適切なのかはまだまだ分かりませんが、書き続けていく上で、きっと最適な書き方が見いだせると思い、そこは勉強だと思って書いていこうと思います。

 

 

こんな感じで書き続けていこうと思いますが、いつか記事が貯まって、僕の知らない第三者がこれらの記事を見てくださって、何か感じてくれたらいいなぁと願いつつ、今回はこんな感じで〆ようと思います。